×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・鶏肉の照り焼き、しめじ
・焼いた椎茸、赤ピーマン、人参
・ミルク入り卵焼き
今日は、友人とランチに行く予定が入っていたので、夫の好きな照り焼きにしました。
私だけおいしいものを食べてきて〜って言われない策です!
起きてきて、照り焼きがお皿で冷まされているのを見た夫が、あっ、今日は鶏だ〜と。
笑顔で着替えにいかれました!
椎茸と赤ピーマンはグリルで焼いただけですが、人参は、電子レンジで少し加熱してから、グリル焼きに。
椎茸には少量の藻塩を。
卵焼きは、ミルク入り。
卵に、水を加えた時と牛乳を加えた時の食感の違いがとてもおもしろいです。
シソもそろそろ穂紫蘇になり始めてきました。
しばらくは、庭で母が育ててくれている葉蘭が活躍しそうです。
PR
・サーモンの塩胡椒焼き
・焼いたオクラ
・エリンギと赤ピーマンの藻塩炒め
・じゃがいもと椎茸とがんもの煮物
サーモンは脂のりのりだったので、ごはんとよく合ったと思います。
アルミホイルに乗せてグリルで焼いたので、ふんわり。
オクラもグリル焼きです。
半分に切ってある方がちょっとだけおしゃれな感じがするのは気のせい?
藻塩炒めは、ごま油でエリンギを先に炒めて、赤ピーマンを加えてさっと炒めてから、藻塩を少々。
赤ピーマンがとても甘いので、藻塩の効果でより甘さを増したかな。
フルーティーでした。
煮物は、がんもを煮るのに、何か他のものもと思い、じゃがいもと椎茸を加えました。
じゃがいもは、先にグリルで焼いておいてから、煮汁の中に。
煮汁が出にくいように、最後にフライパンで加熱。
じゃがいもは表面的にはあまり変化が見られませんが、焼いてから煮てあるので、短い時間でわりとよく味がしみたと思います。
・野菜炒め
・きんぴら
・卵焼き
今日は、冷蔵庫でお肉を発見できなかったので、真あじの旨味ソーセージを使って、胡椒がしっかりときいた野菜炒めを作りました。
このソーセージは、そのままでお酒のおつまみにすると最高です!
野菜は、キャベツ、椎茸、ピーマン2種。
赤ピーマンがあると明るい雰囲気になります。
きんぴらは、電子レンジでささっと。
テレビの番組では麺つゆを使っていたのですが、砂糖醤油にしてみました。
両方ともおいしいので、日によって変えると楽しそうです。
卵焼きは、鉄のフライパンで一気に加熱してふんわりと仕上げました。
ごま油の香りと少しのお塩がとてもいいです。
ただ、フライパンの大きさ的に、卵1個では作りにくいので、2個使って、朝ごはんで食べてしまうことにしました。
卵は鉄のフライパンで調理すると、味よし、食感よしで、ぷりぷりです。
・鶏肉とじゃがいも、玉ねぎの自家製ジェノベーゼ炒め
・人参と赤ピーマンの自家製タバスコ炒め
・焼いたオクラ
・エリンギの塩焼き
先週末に夫が、ジェノベーゼソースとタバスコを作ってくれました。
ジェノベーゼ炒めは、電子レンジで軽く加熱したじゃがいもと、鶏肉を先によく炒め、玉ねぎを加えて炒めてお塩を少々。
最後にジェノベーゼソースを加えてさっと炒めました。
にんにくも畑で収穫した、それほど味の強くないものなので、全体的にやさしい味で、香りのよいソースです。
今年は紫バジルも入っているので、多少は違いがあるかも!
タバスコには、長野県中野市の伝統野菜、ぼたんこしょうが使ってあります。
これも畑で収穫したものです。
先日、焼いて食べたら、びっくりするほど辛かった!
タバスコ炒めは、電子レンジで軽く加熱した人参と、赤ピーマンを炒めてお塩を少々。
最後にタバスコを加えてさっと炒めました。
フルーティーでさわやかな辛さがいいです。
オクラとエリンギは、アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
・鶏肉の照り焼きつくね
・ピーマンのカシューナッツ炒め
・椎茸の塩焼き
・卵焼き
今日のつくねは、椎茸ときくらげ入り。
きくらげを加えたので、ちょっとコリコリするかなと思ったのですが、わりと細かく切ったので、違和感のない食感でした。
忘れずに、ごまをたっぷりと!
ピーマンは2種類。
赤と緑でかわいらしいです。
ごま油でさっと炒めて塩胡椒を少々。
カシューナッツが甘いので、全体的にふわっと甘かったです。
この椎茸、少しだけしめじに見えるけど、椎茸!
アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
香りがいいです。
卵焼きは、つくねに卵液がほしかったので、2個割って、ほどよく分けました。
いつもよりも卵の量が多いので、厚みのある卵焼きです。
つくねが甘辛味なので、塩味を感じるようにしました。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R