×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・豚肉の生姜焼き
・焼いた人参
・きのことネギ、さつま揚げの塩胡椒炒め
・茹でブロッコリー
今日は、少し厚みのある豚肉だったので、焼いてから調味料を絡めるようにしました。
野菜は、玉ねぎとさつまいも。
さつまいもと生姜醤油は相性抜群です。
人参は細く切って、油なしで水分がなくなるまで焼きました。
しなしなになって、焦げるか焦げないかくらいのところが甘みがあっておいしいです。
塩胡椒炒めのきのこは、黒あわび茸としめじ、エリンギ。
油なしできのこをじっくりと焼いて、軽く塩胡椒、さつま揚げを加えて、最後にネギを加えてさっと炒めました。
ネギがいい味です。
ブロッコリーは、ひたひたくらいの湯で両面をさっと茹でるのが気に入っています。
味の濃さが違う!
茹で汁はさつまいもを蒸し焼きにするのに使いました。
PR
・そぼろごはん
・椎茸の蒸し卵マヨネーズ和えのせ焼き
・蒸し野菜
今日のそぼろは、合挽き肉。
たまり醤油を使ったので少し濃い味になりました。
卵と一緒に食べたらバランスよくなるかな?
椎茸は、前に作った時に夫が喜んでくれたのでまた作ろうと思っていたものです。
卵は、蒸籠で、上の段で野菜を蒸す時に、下の段で一緒に蒸しました。
茹で卵よりふんわりしている?
パセリがなかったので、胡椒をしっかりときかせました。
蒸し野菜は、人参とさつまいも、ブロッコリー。
あとは、白菜巻きウィンナー。
そぼろの味が濃いので、箸休めに野菜を食べてくれたらいいなと思います。
明日のお弁当はお休みです。
・ちくわ巻きウィンナー
・甘酢人参のオイル和え
・黒あわび茸のバター焼き
・煮物
ちくわとウィンナーがちょうど残ったので、夫のなつかしい一品を。
ウィンナーをちくわで巻くというのが豪華に見えて素敵です。
人参はリンゴ酢と三温糖でさっと炒めて、水分がなくなってきたら胡椒を少々。
火を止めて、香りのよいオリーブオイルで和えました。
今日は何だか酸っぱい!
黒あわび茸は油なしで軽く焼いて、バターを加え、バターを焦がさないように両面を焼き、最後にお塩を少々。
つやつや美人!
煮物は、人参と里芋、ごぼう、こんにゃく、厚揚げです。
昨日作ったものなので、少しの煮汁とともに、フライパンで汁気がなくなるまで加熱。
もう少しかなと思い、ちょっとフライパンから目を離したら、焦げる寸前でした。
間に合ってよかった。
・サワラの塩焼き
・オムレツ
・焼いた人参
・鶏肉と椎茸、ネギの甘辛炒め
今日はとっても肉厚なサワラを塩焼きにしました。
ふんわりと焼けたかな。
オムレツはバターで焼いて濃厚に。
使いすぎなければ、バターって本当においしい!
人参はレンジで加熱してから、フライパンで油なしで両面をさっと焼きました。
バター焼きにしようかと思ったのですが、オムレツで使ったのでこちらはさっぱりと。
レンジで加熱してから焼くとやっぱり甘いです。
甘辛炒めは、ピリ辛にしようか甘辛にしようか迷って甘辛に。
少し多めの調味料を鶏肉に吸わせるように炒めたので、味はしっかりしています。
一味とごまで香りよく!
ネギも椎茸も相性抜群で、ごはんがたくさん食べられると思います。
・マグロの甘酢あんかけ
・ムカゴのバター焼き
・茹でブロッコリー
・蓮根のピリ辛焼き
マグロは塩胡椒で軽く下味をつけてから、衣をつけて揚げ焼きにしました。
甘酢あんの野菜は、椎茸と人参、玉ねぎ。
マグロがちょうどよく焼けていたので、ふわふわで、甘酢あんとよく合いました。
ムカゴは、ブロッコリーの茹で汁を少し加えて蒸し焼きにしてから、バター焼きに。
むっちむちでおいしいです。
ブロッコリーは、少ない湯で両面?さっと茹でました。
フライパンに少量の水を入れて、沸騰したら手早く茹でると味も食感もいいです。
ブロッコリーの茹で汁はうまみがあるので、ぜひ何かに使いたい!
無農薬に感謝です。
蓮根は鷹の爪を使ってピリ辛になる予定だったのですが、ほどよい塩味になりました。
鷹の爪、ピリッとするものとしないもの、見分け方はあるのだろうか?
月曜日は出張になったそうなので、お弁当はお休みです。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R