×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・豚肉の焼肉のたれ焼き
・キャベツのごま油炒め
・蓮根と人参の白だし煮
・ミルク入り卵焼き
・椎茸のマヨネーズ乗せ焼き
とっても久しぶりのお弁当作り。
しかも、このお弁当箱も久々の登場なので、感覚がつかめない!
夫の仕事用の鞄を新調したので、それに合わせてお弁当箱も変えることになりました。
しばらくはつなぎで、この『大館曲げわっぱ はんごう弁当箱』を。
豚肉は少し厚みのあるお肉を使って。
軽く塩胡椒で味を調えて、最後に焼肉のたれを加えて一気に加熱。
キャベツは、一緒に炒めずにごま油でさっと炒めてお塩を少々。
お肉と食べることを想像しながら、シャキシャキに。
お肉は奥から盛り付けた方がいいのか、手前からがいいのか?
しばらくは手前からいこうかしら。
夫が帰宅したら、食べやすい方を聞いてみようと思います。
蓮根と人参は、わりと食感を残すように、白だしでさっと煮て味を含ませて。
人参が多少かたかったような。
卵焼きはミルク入り。
甘めで、全体的に焦げ目を。
焦げすぎはいけませんが、この少し焦げたところがとてもおいしいです。
椎茸は小さいので、半分にさいてアルミホイルに乗せて焼き、塩胡椒。
少し重ねて並べ、マヨネーズを乗せて再び焼きました。
所々にマヨネーズがあってよかったです。
PR
・豚肉の角煮
・ミルク入り卵焼き
・人参とさつまいも、椎茸のごま油炒め
・茹でほうれん草
角煮は、昨日一本ごと煮ておいた豚バラ肉を今朝切り分け、少量の煮汁とともにフライパンで汁気がなくなるまで加熱したものです。
ほろほろで、とろけてしまうバラ肉!
少しピリッとしてもよさそうかなと思い、小さい容器にはカレー七味を。
ごはんがたくさん食べられます。
卵焼きはミルク入り。
今日はお塩の味にしました。
ミルクが入ると何だか焦げ付きやすい!
形は微妙ですが、味はおいしかったです。
ごま油炒めは、人参とさつまいも、椎茸をごま油でじっくりと炒めてお塩を少々。
人参もさつまいもも油との相性がよいので、甘さが引き立ちます!
ほうれん草は、たっぷりのお湯で茹でたもの。
冬のほうれん草は甘くて味が濃いです。
早く畑のほうれん草も収穫できないかな。
・ササミのごま付け焼き
・じゃがいもと人参のバター和え
・ごぼうと舞茸の醤油炒め
ササミは筋を取り、斜めに3つに切り分け、塩胡椒とバジルを少々。
小麦粉を溶いたものにくぐらせて、フライパンで揚げ焼きに。
ササミをフライパンに乗せたら、すぐに表面にごまを!
片面ですがごまが付いていると香ばしくておいしいです。
じゃがいもと人参は、お塩を加えたひたひたの水で茹で、水分がなくなるまで加熱し、最後にバターを加えて和えました。
人参は時間差で茹で始めたので、かたさはよかったのですが、皮付きのじゃがいもに合う塩分で茹でたので、人参はちょっと塩っぱかったです。
じゃがバター最高!
醤油炒めは、ごぼうはささがきに。
ごぼうと舞茸はごま油でじっくりと炒め、少し薄めた醤油を加えたら、最後にごま油を加えて強火で一気に加熱。
七味唐辛子がよく合います。
昨日のディスク容量の悩みは、友人が解像度を下げるという方法を教えてくれたので、しばらく大丈夫そうです。
よかった。
・ブリの照り焼き
・キャベツと人参の塩もみ
・焼いた蓮根
・ミルク入り卵焼き
・椎茸のマヨネーズ乗せ焼き
今年初のお弁当はブリ!
ひと塩してしばらくおき、余分な水分をキッチンペーパーで取って、アルミホイルに乗せてグリル焼きにし、甘辛のタレに漬けて再び焼きました。
キャベツと人参は、細切りにしてさっと塩をまぶし、ラップに包んで、食感が残る程度に電子レンジで加熱。
お皿に移し、荒熱が取れたら、キッチンペーパーで軽く水分を取りました。
キャベツがとっても甘かったです。
蓮根はアルミホイルに乗せてグリル焼きに。
焼けたらお塩を少々。
椎茸もアルミホイルに乗せてグリル焼きにし、焼けたらお塩少々とマヨネーズ、かちりを乗せて、表面がこんがりするまで焼きました。
卵焼きはミルク入り。
少し甘めにして、しっかりと焼きました。
ほどよく焦げた甘い卵焼きは、とってもおいしい!
そろそろディスク容量がいっぱいになるようで、困った!
どうしようかな。
・豚肉の紅白巻き
・焼き芋のオリーブオイル和え
・ミルク入り卵焼き
今日の紅白巻きも、NHKの料理番組で紹介されていたものを参考にして作りました。
豚肉で、油あげと人参、大根を巻くのですが、今回は、油あげと人参、白菜、ネギで。
人参と白菜はマッチ棒くらいの太さに切り、塩もみをする。
15分ほどおいてしんなりとしたら、しっかりと絞る。
豚バラ肉を少しずつ重ねながら縦長に並べ、開いた油あげをのせ、手前を少しあけて人参と白菜、斜め薄切りにしたネギものせて、巻く。
巻き終わりを下にして焼き始め、底が焼けたら、回転させながら全体を焼く。
豚肉から出た余分な脂を拭き取り、麺つゆを薄めた煮汁を加え、アルミホイルを落とし蓋にして、10分ほど煮る。
煮汁のまま冷ます。
本当なら、ゆっくりと冷ましたいのですが、時間の都合上、保冷剤をあてて冷まし、切り分けました。
油あげが煮汁をよく含んでとてもおいしいです。
さつまいもは、アルミホイルに包んでグリル焼きにして、焼けたら切り分け、断面を少し焼き、香りのよいオリーブオイルで和えました。
安納芋、とろけてしまいそう!
卵焼きはミルク入り。
少し甘めにしてじっくりと焼きました。
今年最後のお弁当でした。
在宅勤務もあり、慣れないこともあり、とにかく色々なことがあった年でしたが、お弁当持ちの日は、数えてみたら216日。
来年は世の中が少しずつ落ち着いてくれることを祈っています。
変わらず、一日一日を大切にして、お弁当作りを楽しみたいです。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R