×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・サーモンの味噌乗せ焼き
・焼いた人参
・蓮根のピリ辛焼き
・甘酢きのこのオイル和え
・ちくわのマヨネーズ乗せ焼き
・茹でブロッコリー、スナップエンドウ
サーモンは軽くひと塩してしばらくおき、余分な水分をキッチンペーパーで拭いてから、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
焼けたら、しょうゆ豆の漬けだれとごまを乗せて、表面をこんがりと焼きました。
ごはんがたくさん食べられそうです!
人参はきのこと一緒にグリル焼きにしたもの。
蓮根は、多めのごま油で鷹の爪を焼いて風味を移してから、じっくりと揚げ焼きにしてお塩を少々。
ほんのりピリッとして、もちもち食感です。
きのこはグリル焼きにして塩胡椒。
甘酢で和えてから、香りのよいオリーブオイルで和えました。
ちくわもグリル焼きにして、マヨネーズと胡椒を乗せて加熱し、表面をこんがりと。
ブロッコリーとスナップはさっと茹でました。
PR
・牛肉と玉ねぎの甘辛煮
・小松菜のにんにく炒め
・高野豆腐の煮物
・オムレツ
・茹でブロッコリー、スナップエンドウ
甘辛煮は、牛丼になるであろうと想定して、少し煮詰めた煮汁をタレびんに。
牛丼!牛丼!
にんにく炒めは、オリーブオイルでにんにくを炒めて香りを移してから、小松菜の茎から炒めてお塩を少々、葉も加えてさっと炒めました。
収穫後、風通しのよいところに吊るしてあるにんにくですが、だいぶ芽が出てきたので、何となく香りも控えめなような。
高野豆腐は、前日に煮たものをお弁当用に分けておきました。
少量の煮汁とともにフライパンで汁気がなくなるまで加熱。
膨軟剤不使用の凍り豆腐なので弾力がすごい!
オムレツは、牛丼の味を意識して、多めのごま油、お塩少々でふんわりと。
ごま油の香りがとてもいいです。
ブロッコリーとスナップエンドウはさっと茹でたもの。
スナップがとっても甘いです。
旬の味。
・サワラの白だし漬け焼き
・きんぴらごぼう
・焼いたスナップエンドウ
・人参ときのこのハーブ焼き
・茹でブロッコリー
サワラは、ひと塩して余分な水分を出してから、少し薄めた白だしで一晩漬けたものを、アルミホイルに乗せてグリル焼きにしました。
スナップエンドウもグリル焼きに。
きんぴらは、少し甘めにして七味唐辛子はたっぷりと。
ピリッとしておいしいです!
ハーブ焼きは、人参と椎茸、しめじ、舞茸。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにし、塩胡椒。
オレガノ、セボリー、カルダモンを加えて軽く加熱したら、お皿に移して香りのよいオリーブオイルで和えました。
ブロッコリーはさっと茹でて。
まだまだうまみがあります。
明日は在宅勤務なのでお弁当はお休みです。
・鶏肉の焼肉のたれ焼き
・ちくわのマヨネーズ乗せ焼き
・オムレツ
・茹でブロッコリー
鶏肉は、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ってから、軽く塩胡椒。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにして、焼けたら焼肉のたれを表面に塗って、再びグリルでさっと加熱。
いい香りです!
ちくわもグリル焼きにして、焼けたらマヨネーズと胡椒少々を乗せて、表面をこんがりと加熱。
焼けたマヨネーズはいつ食べてもおいしい!
オムレツは、きのこと人参とハム入り。
具は先にグリル焼きにしてから、卵と牛乳、塩胡椒と合わせて焼きました。
とても分厚いです!
小さい容器にはケチャップを。
ブロッコリーはさっと茹でて。
数本ずつ収穫されてくる茎ブロッコリー、うまみたっぷりです。
・サーモンのハーブ焼き
・茹でブロッコリー
・甘酢人参のオイル和え
・キャベツとエリンギ、さつまあげのガラスープ炒め
サーモンはひと塩してしばらくおき、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ってから、オレガノとバジル、胡椒を少々。
アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
ブロッコリーはさっと茹でて。
人参は細千切りのスライサーを使って。
水分を飛ばすように軽く炒めてから、甘酢を加えてさっと炒め胡椒を少々。
お皿に移して、香りのよいオリーブオイルで和えました。
鶏ガラスープ炒めは、エリンギとさつまあげを先に炒め、胡椒をたっぷり。
キャベツを加えてさっと炒めてから、お湯で溶いたガラスープ(顆粒)とバターを加えて汁気がなくなるまで炒めました。
野菜にガラスープとさつまあげの味がしみておいしいです。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R