×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・銀鮭の白だし漬け焼き
・ほうれん草のごま油和え
・ちくわのマヨネーズ乗せ焼き
・きんぴらごぼう
銀鮭は昨日から、白だし、水、日本酒、塩を合わせた漬け汁に漬けておいたもの。
水分をキッチンペーパーで拭き取ってから、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
ふっくらふわふわです!
ほうれん草は茹でてから、お塩少々とごま油で和えました。
ごま油の香りがいいです。
ちくわはマヨネーズを乗せてグリル焼きにして、胡椒を少々。
いつ食べてもおいしい!
きんぴらは少し甘めにして、七味唐辛子をたっぷりと。
ピリッとしてごはんがたくさん食べられます。
PR
・鶏肉とキャベツ、しめじの甜麺醤炒め
・茹でブロッコリー
・人参のバター炒め
・ミルク入り卵焼き
甜麺醤炒めは豆板醤をたっぷりと使ってピリ辛に。
鶏肉を食べやすい大きさに切って炒めてお塩を少々、しめじを加えてよく炒め、豆板醤も加えてしっかりと炒める。
春キャベツはやわらかく水分も多いので、加えたらさっと炒め、甜麺醤を加えて、最後にごま油を加えて強火で一気に加熱。
ごはんによく合います。
ブロッコリーはさっと茹でて。
終わりだよと言われたのに、なぜかまだ収穫できているようです!
人参は、細千切りのスライサーを使って。
バターが溶けるくらいにさっと炒めると甘みがよく感じられます。
卵焼きはミルク入り。
三温糖を使ってやさしい甘さに。
ぷりぷりです。
・豚肉のセミノールオレンジ煮
・粉吹き芋と人参
・茹でブロッコリー、スナップエンドウ
・キャベツと椎茸のごま油和え
朝から角煮を作りました。
少し無理があるような気がしたのですが、昨夜から、ブロック肉を使った他の料理が思いつかなくて。
圧力鍋を持っていないので、短時間でなるべくやわらかくなるようにと思い、柑橘の果汁を使って煮込みました。
グリルでさっと焼いてから、セミノールオレンジとレモンの果汁、水、ザラメを合わせたもので強火で15分煮て、醤油とお塩を加えてさらに10分。
初めに出たアクは取った方がおいしいです。
煮汁が少なくなって、とろみがついたところでお皿に移しました。
胡椒がよく合う!
ブロッコリーとスナップエンドウはさっと茹でて。
じゃがいもと人参は、お塩を少し加えた茹で汁を使って茹で、粉吹き芋のように。
キャベツと椎茸はグリル焼きにしてお塩を少々。
お皿に移して、カレー七味とごま油で和えました。
・鶏肉の照り焼き
・茹でブロッコリー
・スナップエンドウと舞茸のごま油和え
・しょうゆ豆入り卵焼き
連休も終わり、また日常が戻ってきました。
久々のお弁当作りです!
鶏肉は、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ってから、お塩を少々。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにしました。
途中焦げてきたら、アルミホイルで包むようにしてしっかりと加熱。
焼けたら、甘辛のタレでさっと煮ました。
ブロッコリーはさっと茹でて。
もう最後の収穫のはず。
ごま油和えは、アルミホイルに乗せて、先に舞茸からグリル焼きにしてお塩を少々。
スナップエンドウを加えて焼き、最後にちりめん山椒を加えてさっと焼いたものをごま油で和えました。
山椒がピリッとしておいしいです。
卵焼きはしょうゆ豆入り。
何か変わったことがしたくて、しょうゆ豆を加えてみました。
発酵食品なので微妙な味になるかもしれないと思ったのですが、微妙でした!
しょうゆ豆はやっぱり、そのまま食べるのが一番。
夫も食べた瞬間に、うん、これはしょうゆ豆だなと思ったそうです。
また何かおもしろそうなことをしたいなと思います。
・豚肉とたけのこ、小松菜、エリンギのガラスープ炒め
・オムレツ
・さつまいもと人参のセミノールオレンジ煮
豚肉は少し厚みのあるものを細切りにして、野菜も同じような長さに揃えました。
ガラスープは、顆粒のものを水で溶き、片栗粉を少々。
豚肉には軽くお塩と胡椒で味つけ。
豚肉とエリンギから炒め、小松菜の茎、たけのこ、小松菜の葉を加えて炒めたら、ガラスープを加えて、強火で汁気がなくなるまで炒めたら、ごま油を少々。
盛り付ける時にラー油をかけました。
ピリッとするけど、それがまたおいしい!
オムレツは、少し多めの油で一気に加熱してふわふわに。
ふわっふわで、何だか贅沢!
さつまいもと人参は、ひたひたの煮汁でコトコトと煮たものです。
煮汁は、セミノールオレンジの果汁に水を加えて、三温糖とバターを少々。
甘くて酸っぱくていい味です。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R