×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・鶏肉の花椒焼き
・焼いた舞茸
・小松菜のにんにく炒め
・たけのこと油あげの白だし煮
鶏肉は、キッチンペーパーで余分な水分を拭き取ってお塩と花椒を。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにし、途中アルミホイルで軽く包むようにして、焦がしすぎないようにしました。
焼けてから、さらに花椒をふりかけましたが、もっとたっぷりとでもよかったかな。
舞茸は、鶏肉のお隣でグリル焼きにしてお塩を少々。
いい香りです。
にんにく炒めは、オリーブオイルでにんにくをじっくりと炒めてから、小松菜を加えて炒めてお塩を。
小松菜は茎と葉を時間差で炒めました。
たけのこと油あげは白だし煮に。
油あげは厚みのある栃尾の油あげ。
さっとお湯をかけて油を抜いてから丁寧に煮ました。
煮たものをお弁当用に少し取り分け、少量の煮汁とともにフライパンで汁気がほぼなくなるまで加熱。
シンプルだけどとてもおいしい煮物です。
PR
・豚肉巻きたけのこ
・茹でほうれん草
・ミルク入り卵焼き
・きのこのごま油和え
豚肉はバラ肉を使って。
たけのこをくるくると巻いて、こんがりと焼いてから、焼肉のたれを絡めました。
タレが少しこんがりとするくらいがおいしいです!
ほうれん草は茹でたもの。
たけのこの箸休めになるかな。
卵焼きはミルク入り。
今日はミルクたっぷりなのでぷりぷりしています。
甘めの卵焼きは香ばしく焼くのが好きです。
きのこは、椎茸としめじ、エリンギ。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにしてお塩を少々。
お皿に移して、ごま油で和えました。
いい香りです。
・鶏肉の味噌焼き、たけのこ、エリンギ
・茹でブロッコリー、スナップエンドウ
・ちくわのマヨネーズ乗せ焼き
・人参とさつまいものレモン煮
鶏肉はもも肉を使って。
食べやすい大きさに切ったもも肉を、昨夜から、ヨーグルト、甜麺醤、豆板醤を合わせたものに漬けておいたものです。
アルミホイルに、たけのこ、エリンギとともに乗せてグリル焼きに。
皮がとってもおいしかったです!
ブロッコリーとスナップエンドウはさっと茹でて。
ちくわは、アルミホイルに乗せてグリル焼きにして、マヨネーズと胡椒も乗せて表面がこんがりするように加熱しました。
人参とさつまいもは、水とレモン果汁、三温糖でコトコトと煮たものです。
とにかく酸っぱい!
でも食べるとさわやかです。
・鶏肉とたけのこ、舞茸の甘辛炒め
・茹でブロッコリー、スナップエンドウ
・オムレツ
・里芋と油あげの白だし煮
たけのこ、今年も掘りたてをいただきました!
すぐに茹でて、完全に冷めるまで鍋の中で一晩。
今朝は、たけのこで甘辛炒めを作る!と気合を入れて起きました。
鶏肉はもも肉を使って。
食べやすい大きさに切り、お塩を少々、片栗粉をまぶして多めの油で揚げ焼きに。
鶏肉がほぼ焼けたら、フライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭き取って舞茸を焼き、たけのこを加えてさっと炒めたら、甘辛のタレを加えて一気に加熱。
仕上げにごま油を加えてさっと炒めました。
七味唐辛子とごまはたっぷりと。
ごはんがたくさん食べられます!
ブロッコリーとスナップエンドウは茹でて。
茹で汁で里芋と油あげを煮ました。
オムレツは、ふわふわに。
甘辛味のたけのことよく合う!
里芋と油あげは、茹で汁と白だしでじっくりと煮ました。
ほっとする味です。
・豚肉と野菜の黒酢炒め
・焼いたスナップエンドウ
・茹でほうれん草
・じゃがいものガレット
黒酢炒め、豚肉は少し厚みのあるものを使って。
野菜は、人参と蓮根、椎茸、きくらげ。
何か野菜が足りないような?と思いながら作り終え、盛り付ける時になって、あっ、玉ねぎ忘れた!と気がつきました。
もうちょっと早く気がつくとよかったのに。
スナップエンドウは、さっと炒めながら焼きました。
甘みがあって、食感もいいです。
ほうれん草はたっぷりのお湯で茹でました。
さっとごま油で和えようか迷い、そのままに。
じゃがいもは、細千切りのスライサーを使って。
多めの油で円形に広げたじゃがいもを焼き、途中、ヘラで少し押さえながら焼いて、パルミジャーノを加えて、最後に胡椒をたっぷり。
今日はお塩は使いませんでしたが、なくても、胡椒の香りが楽しめます。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R