×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・鶏の唐揚げ
・茗荷の天ぷら
・塩茹で四角豆
・ミルク入り卵焼き
・きんぴらごぼう
今日は、両親もお弁当を持って出かける予定だったので、唐揚げにしました。
唐揚げはみんなのアイドルですから。
鶏肉は、昨日から日本酒、醤油、生姜、三温糖、塩、茗荷を合わせたものに漬けておいて、朝、片栗粉をつけて揚げました。
冷めてもおいしい!
茗荷は半分ですが天ぷらに。
四角豆はさっと塩茹でにしました。
卵焼きは、ミルク入り。
水分が多すぎたようで、上手に巻けず。
でも、ほんのり甘くていい味でした。
きんぴらは、少し甘めにして七味唐辛子をたっぷりと。
両親のお弁当にはよくきんぴらが入ります。
家族全員きんぴらが好きなようです!
明日は有休なのでお弁当はお休み。
また月曜日です。
PR
・豚肉の佃煮
・蓮根のピリ辛炒め
・塩茹で四角豆
・煮物
豚肉は、ウデ肉を生姜を加えた甘辛の煮汁で、汁気がなくなるまで煮ました。
途中、煮汁がなくなってきたところで、茗荷を加えて、香りを逃さないように。
少し煮汁が絡む程度で火を止めると、かたいけどしっとりと仕上がります。
新米のごはんとよく合う!
蓮根は、鷹の爪をごま油でじっくりと炒めてから加えて、お塩を少々。
ほんの少しお水を加えて、水分がなくなるまでしっかりと炒めました。
じわじわと辛さがやってきておいしいです。
四角豆はさっと塩茹でに。
たくさん収穫できた四角豆も、もう終わりのようです。
煮物は、昨日作ったものをお弁当用に分けておき、朝、少量の煮汁とともに、フライパンで煮汁がなくなるまで加熱しました。
里芋がとろけてしまいそうです。
・サゴシのムニエル
・四角豆のナムル風
・焼いたカニカマと小さい椎茸
・ミルク入り卵焼き
・安納芋の揚げ焼き
昨日の夜、夫に、「サゴシはどうしてほしい?」と聞いたら、「うーん、粉つけて焼くとか?」と言ったので、ムニエルに。
熱々のバター、たくさんかけました!
きっと食べる頃には皮はパリッとしていないけれど、バター香るふわふわサゴシです。
四角豆はさっと塩茹でして、ごまとごま油、ガラスープ(顆粒)で和えました。
とてもおいしいです。
カニカマと椎茸は、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
椎茸にはお塩を少々。
味がギュッと詰まった香り高い椎茸です。
卵焼きはミルク入り。
少し甘めです。
巻き終わってから、全体をまんべんなく香ばしく焼きました。
安納芋はオリーブオイルで揚げ焼きに。
掘ってからまだ日は浅いのですが、すでにとっても甘いです。
・野菜とハムのバター和え
・きのこのジェノバソース和え
・塩茹で四角豆
・エビチリ風
バター和えは、じゃがいもと人参をひたひたの水で茹で、途中で玉ねぎを加えて、水分がなくなるまで加熱。
ハムはアルミホイルに乗せてグリル焼きに。
じゃがいもが粉吹き芋のようになったら、ハムを加えて、バターと胡椒で和えました。
バター最高です。
きのこは、椎茸としめじ、小さい椎茸。
アルミホイルに乗せてじっくりとグリル焼きにし、ボウルに移してジェノバソースとお塩少々で和えてから、再びアルミホイルに乗せてグリル焼きに。
軽く加熱すると味が落ち着きます。
四角豆はさっと塩茹でに。
コリコポリポリとした食感がおもしろいです。
エビチリ風は、
みじん切りにした生姜と豆板醤をごま油でよく炒める。
片栗粉をまぶしたエビを加えて、ほんのりピンク色になるくらいまで焼く。
ケチャップと米酢、三温糖、ガラスープ(顆粒)を合わせたものを加えて、少しとろみがつくまで加熱し、エビにきちんと火を通す。
とても簡単なのですが、結構本物っぽい味がします!
おいしかったです。
・豚肉とピーマン、ネギ、茗荷のピリ辛炒め
・塩茹で四角豆
・焼いた椎茸、いかたこ坊主、地豆
・焼いた人参、里芋
ピリ辛炒めは、秋茗荷が収穫できたので、香りよく炒めてみました。
豚肉を先に炒めて、甜麺醤と豆板醤を少々。
ピーマンを加えてさっと炒め、ネギを加えてお醤油。
最後に、茗荷とごま油を加えて強火で一気に加熱しました。
いい香りです。
四角豆はさっと塩茹でに。
毎日たくさん収穫できる四角豆。
何だかとてもうれしいです。
いかたこ坊主は、水野水産の旨味天。
地豆は塩茹でしたもので、椎茸はコロコロした小さいもの。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにしました。
人参はアルミホイルに包んで、グリル焼きに。
里芋は掘りたての初物です!
電子レンジで軽く加熱してから、アルミホイルに包んでグリルで焼きました。
やっぱり甘味噌とごま。
やわらかくてしっとり、いい芋です。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R