×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・豚肉とナス、ピーマン、インゲンマメの甘辛炒め
・椎茸のピーマン味噌乗せ焼き
・枝豆入り卵焼き
・焼いた人参
今年初収穫のナスとピーマンです。
豚肉は先に焼いてお皿に移し、フライパンの余分な油を拭き取ってから、ナスとインゲンマメを炒め、豚肉を戻してピーマンも加えてさっと炒める。
胡椒はたっぷりで、甘辛のタレを加えて強火で一気に加熱。
ピーマン、シャキシャキ!
ピーマン味噌は、みじん切りにしたピーマンを甘味噌で煮詰めたもの。
ごはんともよく合います!
椎茸はアルミホイルに乗せて、人参はアルミホイルに包んでグリル焼きに。
焼けた椎茸にピーマン味噌を乗せて表面をこんがりと焼きました。
卵焼きは枝豆入り。
枝豆も初収穫です。
初夏だな。
PR
・インゲンマメとエリンギの肉味噌炒め
・豚肉とズッキーニ、人参の焼きのたれ焼き
・ピーマンとちくわと海苔の塩炒め
インゲンとエリンギはガラスープ(顆粒)を溶いた少量の水で水分がなくなるまで煮てから、肉味噌と合わせて炒めました。
ガラスープで煮たので、味に深みが!
豚肉は少し厚みがあって、とっても脂の多いものを使って。
アルミホイルに乗せてグリル焼きにしてから、焼肉のたれを絡めて再び加熱。
軽くお塩で下味をつけましたが、脂が多すぎて溶けて流れたような。
ぷりぷりですが、もう少し脂をしっかりと焼いてもよかったかしら。
人参はアルミホイルに包んで、夫の実家からいただいたズッキーニは、アルミホイルに乗せてグリル焼きにしてから、こちらも焼肉のたれを絡めて再び加熱しました。
塩炒めのピーマンは、少し水分の残った状態で軽くお塩をまぶし、水分を飛ばしながらちくわと炒め、海苔を加えて、ごま油を少々。
ごま油の前に海苔を加えたら、一瞬で鍋にくっついてしまい慌てましたが、油が加わってパリッとはがれました。
くっつくことは予想できそうなものですが。
結果としては、よかったです。
明日は午後から有休なので、お弁当はお休みになりました。
・青椒肉絲風
・オムレツ
・じゃがいもとインゲンマメのバター和え
・ミニトマト
ピーマンをたくさんいただいたので、大量消費メニュー、青椒肉絲風。
今日は豚肉を使って、野菜はピーマンと人参。
お肉に片栗粉がまぶしてあるので味もよく絡みます。
豚肉と人参を先に炒めて、ピーマンは調味料を加える少し前にさっと炒めて。
ピーマン、シャキシャキです。
胡椒は少し多めがおいしい!
ごはんがたくさん食べられます。
オムレツはあっさりお塩味。
ぷるんとした弾力でした!
バター和えは、お塩を少し加えた水からじゃがいもを茹で、水分が減ってきたところで、インゲンマメを加えて水分をしっかりと飛ばし、バターで和えました。
ミニトマトは、ココです。
・スズキのピリ辛あんかけ
・焼いた人参
・じゃがいもとインゲンマメ、ホタテのバター和え
スズキは、ひと塩してしばらくおき、余分な水分をキッチンペーパーで拭き取ってから片栗粉をまぶし、多めの油で揚げ焼きにしました。
ピリ辛あんは、玉ねぎ、椎茸、モロッコインゲンを使って。
野菜を炒めて、甘酢に豆板醤、ケチャップを合わせたものを加えて一気に加熱。
豆板醤をきかせたので、ピリッとしておいしいです。
人参は、電子レンジで軽く加熱してから、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
甘いです。
じゃがいもは、お塩を加えたひたひたの水で茹で、途中モロッコインゲンを加え、水分がなくなる頃に、ホタテを加えて加熱して水分を飛ばし、最後にバターで和えました。
盛り付ける時に胡椒を少々。
ホタテのお刺身をお弁当用に少し残しておいたので、ちょっと贅沢なバター和えになりました。
・豚肉巻きモロッコインゲン
・椎茸とエリンギの焼肉のたれ焼き
・ミルク入り卵焼き
・きんぴらごぼう
・ミニトマト
豚肉は厚みのあるものを薄く伸ばして、蒸し焼きにしたモロッコを巻いて塩胡椒。
巻き終わりを下にして、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
途中様子を見たら、はがれていて慌てました。
爪楊枝で止めてから焼くべきでした!
椎茸とエリンギもアルミホイルに乗せてグリル焼きに。
焼けたら焼肉のたれを絡めて、再び加熱しました。
卵焼きはミルク入り。
思い切って甘くしました。
まるでおやつのよう!
きんぴらは甘くしすぎないように。
卵とのバランスを考えて。
ミニトマトはココです。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R