忍者ブログ
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



12月初旬に収穫した人参を、冷蔵庫、寒い部屋、土中に分けて保存してみました。
例年なら、上物を冷蔵庫の冷蔵室、その次を野菜室、その他は寒い部屋に。

左下の写真のように新聞紙で包み、段ボール箱に立てて入れ、光を遮断して寒い部屋に保存したものは、だいたい1月後半には芽がにょきにょきと。
新聞紙で包んだものを袋に入れて、袋の口を少し開けて湿度を調節しながら冷蔵庫保存したものは、2月中旬頃になると、野菜室のものから先に芽が。

今回は初めて土中保存を試してみることにしました。
左上の写真のように、人参がすっぽりと入るくらいの穴を掘り、立てる!
様子を見たかったので、植えてあった時のような状態にしたものAと、逆さにしたものBに分けました。

右の写真は掘りたてをスライサーでサラダに。
甘くておいしいです。







2月下旬、土中保存した人参を見に行きました。
あら大変。
にょきにょきと気持ちよさそう。

Aはしっかりと芽が出て葉っぱに。
ここまで伸びてしまうと人参の味がなくなっているだろうな。

Bの方が全体的に芽は少し。
でも腐ってしまっているものがありました。

左下の写真は、少し芽の伸びたものをスライサーでサラダに。
味は12月に比べると落ちたと思いますが、まだほんのり甘さがありました。

結論は、2月に入ったら中旬までには掘りに行く。

土中にあったものは芽をきれいに切って冷蔵庫に。
土付きなのでまだまだ保存できます。
どんどん食べよう。
PR


今年はガーベラが主役!

チョコは手前から、
・オレンジピール
・ラム酒入り
・抹茶がけ(ラム酒、プラリネクリーム)
・プラリネクリーム入り

全体的にビターを意識して作りました。
作ってみて思ったことは、甘いものは甘く、苦いものは苦くと差別化させないと、何となく同じような味になる!

ラム酒は、もう少しミルクチョコ多めでもいいかな。
プラリネクリームはラム酒より苦めのチョコに混ぜてあるので、カラメルの苦さが強く出てしまいました。

来年はどうしよう。
ラム酒を甘くするか、それともこのままで、プラリネの中を苦くして外を甘くするか、中を甘くするか。
悩ましいです。

オレンジピールは、少しオーブンで乾燥させてみたら、ポキポキになりました。
かたいと思って食べるのならいいのですが、知らずに食べると歯がびっくりするかも。







左上はチョコの断面。
手前がプラリネクリームで一番奥がラム酒、切ってみてもよく似た色でした。
やっぱり、来年はどちらかのミルクチョコの割合を増やそう!

右上は知り合いにプレゼントしたチョコ。
左下は叔父家族用。

最後に右下は、今年から仲間入りしたチョコの道具。
今まで何で持っていなかったんだろう?と不思議なくらい、あると便利なものです。
ずっとフォークを使っていたのですが、チョコがけがとても楽になりました。







今年は間に合わなかったけど、これはいいなぁと思って作ってみました。
右上の箱は、A4コピー用紙を二枚貼り合わせ、サイズを測って切り、それを二枚重ねて折ったもの。
右下の箱は、A4コピー用紙をサイズを測って切り、二枚重ねて折ったもの。

中の仕切りもA4コピー用紙で折ってあります。
これは覚えると便利!

箱の折り方を調べていたら、こんなにも素敵な折り方を紹介してくださっていました。
久々に、夜中も朝も、夫が寝ているのに、近くでもくもくとがさごそ。
楽しかったです。


・豚肉の塩胡椒焼き
・きんぴらごぼう
・エリンギ焼き
・じゃがいものガレット
・甘酢人参のオイル和え
・茹でブロッコリー

豚肉は少し厚みがあって脂もあって、がぶりと食べたいです。
きっと温めてから食べていると思うので、真っ白な脂ではないはず。
この脂が甘くておいしい!

きんぴらは、昨日の夜から作ろうと思っていました。
お弁当には久しぶりです。
ちょっと最後のごま油が多かったかな。
一味唐辛子とごまで何とかなる!

エリンギはシンプルに塩焼き。
小さいけどぷりぷり。

人参は甘酢でさっと炒めて、火を止めてから香りのよいオリーブオイルで和えました。
香る程度に胡椒を少々。
お肉を食べてこってり、人参を食べてさっぱり。

じゃがいもはスライサーを使いました。
塩胡椒とカルダモンで風味よく。
何だか見た目がとてもいい!

ブロッコリーの緑と人参のオレンジがきれいです。


・鯖のごまカレー粉焼き
・ミートソースペンネのチーズ焼き
・だし巻き卵
・茹でブロッコリー

久々に鯖!
夜ごはんに焼いたり煮たりすることが多いので、お弁当は久しぶり。
今日は、ひと塩してから、皮目にカレー粉、反対側にごま。
脂もある鯖だったのでおいしいと思います。

ペンネは、生クリーム少々と、夫が作ってくれたミートソースの残りがあったのでそれを使ってチーズ焼きに。
チーズの下には少しディルを。
香りがいいです。

だし巻きは卵が小さかったので、できあがりも小さい!
でもふわっと焼き上がりました。
あら、転がっちゃってる。

ブロッコリー、暖かい日があったので少し収穫してきました。
明日までありそう。

今週は、月曜日と木曜日がお弁当お休みだそうです。
すでにものすごく忙しいのに、会社でインフルエンザが流行していて、人手が。
毎日青い顔して帰って来る夫が心配です。
温かくて食べやすいもの作って待っていようと思います。


・豚肉とネギで豚ねぎま風
・焼いたきのこのオイル和え
・青のりとごま入りのオムレツ

夫が何かを見ていて、ねぎま食べたいな〜と言ったので、マグロはないから豚肉で。
焼鳥のことだった?
豚肉は、塩胡椒とタレ、ネギは下仁田ネギ。
先日掘ってきたネギですが、冬のネギは白い部分がとっても甘い!

きのこは、椎茸、しめじ、えのき、エリンギ。
アルミホイルに乗せてグリルで焼いた後、香りのよいオリーブオイルで和えました。
味付けはお塩少々。
やっぱりきのこは焼くとおいしい。

オムレツは、青のりだけにしようかなと思ってごまも。
両方入れてもよく合います!
今度は何を入れて楽しもうかな。

明日明後日のお弁当はお休みです。
忘れないようにしないと。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。

楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。

愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
P R
"wappanoobentou" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]