×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・豚肉と野菜の甜麺醤炒め
・焼いた人参
・大学芋
・卵焼き
夫、予想通りインフルエンザでした。
今朝、仕事に行くぞと気合を入れ、身支度を整えたところ、課長から電話があり、もう一日お休みしてくださいね、来ちゃダメよと。
夫も笑うしかなかったようで、私も笑えました。
出発していなくてよかったね!
ということで、お弁当は、お昼に家で。
炒め物の野菜は、キャベツと椎茸、きくらげ。
まだ刺激物は控えめにと思ったので、豆板醤は少しにしました。
人参は、アルミホイルに乗せてグリルで焼いたもの。
色がきれいだなと思います。
大学芋は、紅はるかを使って。
ガリガリとまではさせず、何となくカリッとするかなというくらいにしました。
お茶片手にいくらでも食べられそうです。
卵焼きは、お塩を感じる味にしました。
わりとぷりぷりしていてよかったです。
明日からはお仕事!
また楽しんで作ろうと思います。
PR
・鶏肉の照り焼き
・椎茸の塩焼き
・ミルク入り卵焼き
・蒸したさつまいも
・白菜とネギのカレー風味の正油炒め
昨夜、鶏肉は塩胡椒焼きと照り焼きどっちがいい?と夫に聞いたら、照り焼き!と即答したので、今日は照り焼きです。
丼にできるように、タレと七味唐辛子を添えました。
見事に完食でした。
椎茸は、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
真ん中にいるから主役みたい。
卵焼きは、ふんわり。
少し甘めの卵焼きになりました。
さつまいもは、安納芋。
甘くて、ねっとり!
カレー風味の正油炒めは、白菜とネギをごま油でさっと炒めて、正油を加え、さらに炒めたものです。
炒めすぎると白菜の食感がなくなってしまうので、ささっと。
ごま油とカレーの相性抜群です。
いつもよりとても早い帰宅でどうしたのかと思ったら、熱がある!
先月くらいから、会社中インフルエンザ!!
今までよくもったと思います。
夫がどうかはまだ分かりませんが、明日はお休みかな。
様子を見ようと思います。
・豚肉とじゃがいも、しめじのトマト煮込み
・焼いた小カブ
・甘酢人参のオイル和え
・茹で白菜の菜の花
今日は、じゃがいものトマト煮込みが食べたくて作りました。
にんにくとハーブも少々使って。
水分がほぼなくなるまで煮込んであるので、濃さがあります!
やっぱり、にんにくが入ると風味がいいです。
小カブは、アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
焼いただけで甘いです。
夫が、コロンとしてかわいかったと言っていました。
人参は、リンゴ酢と三温糖でさっと炒めて軽く塩胡椒。
火を止める直前に、香りのよいオリーブオイルで和えました。
白菜の菜の花は、少量の水でさっと茹でたものです。
苦味と香りが抜群なので、天ぷらにしてもいいと思うよと言っていました。
・豚肉の塩胡椒焼き
・椎茸のカレー風味の正油焼き
・焼いた人参
・焼いたキャベツ
・オムレツ
今日はこってりの豚肉を塩胡椒焼きにしました。
ダメと分かっていても、脂が甘くてとってもおいしかったです!
椎茸は、アルミホイルに乗せてグリルで焼いてから、友人からいただいた、おもしろい醤油をさっとかけて軽く焼きました。
カレーの風味がふわっとしていい感じです。
人参とキャベツもグリル焼きに。
キャベツはアルミホイルで包んで、人参はアルミホイルに乗せて、弱めの火力でじっくりと焼きました。
二つともとっても甘い!
オムレツは、ちょっとだけお高いバターを使って香りよく。
ふんわりと焼けました。
・豚肉としめじのトマト煮込み
・蓮根のピリ辛焼き
・煮物
・茹でブロッコリー
トマト煮込みは、生で食べるには少し味が物足りないトマトを使って。
豚肉としめじは先に軽く炒めておいてから、にんにくと煮込んだトマトに加えて、オリーブオイル、パルミジャーノ、お塩で味を調えました。
水分がほとんどなくなるまで煮詰めたので、濃いです!
ピリ辛焼きは、鷹の爪の香りをごま油にじっくりと移してから、そこに蓮根を加えて丁寧に焼きました。
食べるとじわじわと辛さを感じておいしいです。
煮物は、人参と里芋、ごぼう、椎茸、こんにゃく、油あげ。
朝、急に食べたくなってしまい、まず一番に煮ることに。
味がしみるように、煮汁の中で少し冷めるまで待ち、フライパンで、少量の煮汁とともに汁気がなくなるまで加熱しました。
ブロッコリーは少量の水でさっと茹でたもの。
トマト煮込みとの相性抜群でした。
明日は出張なのでお弁当はお休み。
また来週を楽しみにしようと思います。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R