×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・手羽中の塩胡椒焼き
・人参のごま油焼き
・紅菜苔のごま油炒め
・茹で芽キャベツ、ブロッコリー
・きんぴらごぼう
昨日は、焼きそばと餃子をたくさん食べてきたようなので、今日は野菜弁当!
でも、野菜だけではちょっと寂しいので、お肉も少々。
手羽中は観音開きにして、塩胡椒。
アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
香ばしい!
人参は、茹で汁を使って蒸し焼きにしてから、ごま油で焼きました。
やっぱり油で焼いたり炒めたりすると、甘い!
紅菜苔は、油なしで軽く炒めてお塩を少々。
ごま油を加えて、しなしなにならないようにさっと炒めました。
芽キャベツとブロッコリーは少量の水でさっと茹でたもの。
中々大きくならなかった芽キャベツが収穫できました。
春の味!
きんぴらは、七味唐辛子でピリッと。
味は、あまり濃くなりすぎないようにしました。
PR
・豚肉のバラ焼きのたれ焼き
・焼いたキャベツ
・椎茸の塩焼き
・焼いた人参
・ミルク入り卵焼き
・茹でブロッコリー
あっという間に3月になってしまいました。
今月も出張や研修があるから、何日お弁当持ちの日があるかな。
今日は、少し厚みのある豚肉を、バラ焼きのたれを使って焼きました。
たれを加える前に軽く塩胡椒。
加えてからは両面によく絡ませて強めの火力でさっと焼きました。
キャベツは、アルミホイルで包んでグリルでじっくりと焼いたものです。
とっても甘い!
椎茸は、アルミホイルに乗せてグリルで焼き、お塩を少々。
軸がおいしい!
人参は、ブロッコリーの茹で汁で蒸し焼きにしてから、オリーブオイルを加えて両面を焼きました。
油との相性が抜群です!
卵焼きは、ミルク入りなので香りがふんわり。
やさしい甘さにしました。
ブロッコリーは少量の水でさっと茹でたもの。
茹で汁に栄養が溶け出しているので、人参を蒸し焼きにするのに使いました。
人参パワーアップ!
明日は出張なのでお弁当はお休みです。
・豚肉と白菜、人参のカレー風味の正油炒め
・オムレツ
・椎茸の塩焼き
・焼いたじゃがいも
今日は、白菜と豚肉で何かをと思って、先日いただいた、正田醤油株式会社のカレー風味の正油を使いました。
この正油は少し甘めなので、たまり醤油も少々。
最後にごま油を加えて、一気に加熱すると香りもいいです。
オムレツは、ちょっとお高いバターを使って。
もうそろそろ終わってしまう!
バターで味が変わるんだなと実感。
椎茸はじゃがいもと一緒にアルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
軸は食べにくいので、切り込みをいくつか入れて箸でも裂けるように。
グリルで焼くと、この軸がおいしい!
じゃがいもは薄めに切って、じっくりと焼きました。
ホクホクです。
明日のお昼は社外になるそうなので、お弁当はお休み。
そして明後日は研修なので、二日続けてお休みです。
・ササミフライ
・椎茸の塩焼き
・焼いた人参
・きんぴらごぼう
・茹でブロッコリー
久々のササミフライです。
山盛りにしておきました。
小さい容器にはケチャップを。
これで満足してくれないと困っちゃう。
椎茸は、両親が旅行に行って買って来てくれたもの。
丸々としておいしそう。
人参は、椎茸と一緒にアルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
素揚げにしようか迷ったけど、今日は焼いて正解。
油を使っていないから、箸休めにちょうどいいです。
きんぴらは、七味唐辛子をきかせてピリッと。
前回塩きんぴらにしたので、今回は甘辛にしたかった!
ブロッコリーは、少量の水でさっと茹でました。
揚げ物だからね。
野菜たくさん食べないとね。
・豚肉と野菜の甜麺醤炒め
・紅菜苔のごま油炒め
・白菜の菜の花入りオムレツ
・茹でブロッコリー
甜麺醤炒めは、豚肉とキャベツ、人参、椎茸、松の実。
キャベツは畑で収穫できたものです。
少しかたさはありますが、甘みがあっておいしい!
豆板醤をきかせたので、ピリ辛です。
ごま油炒めは、ごま油たっぷりになってしまったので、少しこってり。
お塩とごま油にごま。
シンプルだけど味わい深いです。
オムレツは、ちょっとお高いバターを使って。
菜の花は、フライパンで少し加熱してからオムレツに。
ほろ苦さと卵の相性抜群です!
ブロッコリーは少量の水でさっと茹でました。
小さいけれど味は濃いです。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R