×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・豚肉とキャベツ、椎茸の甜麺醤炒め
・人参の塩きんぴら
・茹でほうれん草
・大学芋
甜麺醤炒めは、豆板醤をきかせてピリッと。
カシューナッツも加えたので、またおいしいと思います。
人参は、油なしでじっくりと炒めてから、ごま油とお塩を少々。
最後に七味唐辛子を加えて香りよく。
人参が甘いので、七味のアクセントがとてもいいです。
ブロッコリーが終わってしまったので、今日はほうれん草。
ほうれん草は、たっぷりのお湯でさっと茹でました。
大学芋は、いただいたさつまいもを使って、ガリガリ食感に。
このガリガリしたところが好きです。
明日のお昼ごはんは社外になるそうなので、お弁当はお休み。
おいしそうな桜鱒を買ってきたので焼こうと思ったのになぁ。
残念。
PR
・ササミフライ
・焼いたえのき
・オムレツ
・甘酢人参のオイル和え
・茹でブロッコリー
今日の課題は、いかにササミをたくさん盛り付けるか。
蓋はしっかりと閉まらない前提で、上から、そっと、ぐっと、一気に押さえる!
ササミの上に、えのきが乗り、オムレツが乗り、今にもあふれそうです。
小さい容器にはケチャップを。
ササミフライによく合います!
えのきは、フライパンで油なしでじっくりと焼いて、少し焼き色がついてきた頃に、オリーブオイルを加えて揚げ焼きに。
甘みがあってとってもおいしいです。
オムレツは、お弁当用に残してあったエシレバターを使って。
やっぱりバターが違うと味が違います!
人参は、リンゴ酢と三温糖でさっと炒めて、胡椒と母手作りのミックスハーブを少々。
火を止める直前に、香りのよいオリーブオイルで和えました。
リンゴ酢は酸っぱすぎないので、酸味を強くしたくない時にはとても使いやすいです。
ブロッコリーは少量の水でさっと茹でました。
畑のブロッコリーもこれでおしまいです。
・豚肉と野菜のバラ焼きのたれ炒め
・白菜の菜の花と芽キャベツのごま油炒め
・焼いた里芋と人参
・茹でほうれん草、ブロッコリー
バラ焼きのたれ炒めは、豚肉とたっぷりのネギ、椎茸、少し前から収穫できるようになったアスパラガスも使いました。
これはタレで炒めるとおいしそうだなぁと。
ごはんがたくさん食べられます!
ごま油炒めは、春の味です。
お塩とごま油でとってもおいしくなります。
里芋と人参は、少し多めのオリーブオイルで、フライパンに蓋をしてじっくりと揚げ焼にしたものです。
里芋にはお塩を少々、人参はそのままで、片面にごまをつけました。
いい香りです。
久ぶりにほうれん草を買ってみました。
ブロッコリーは明日使ったらおしまいになるかな。
・豚肉の塩胡椒焼き
・椎茸の塩焼き
・焼いたさつまいも
・野菜の菜の花のごま油炒め
・茹でブロッコリー
・ちりめんじゃこ入り卵焼き
豚肉は少し厚みのあるものをシンプルに塩胡椒で。
今日のはまた一段と脂がおいしそう。
椎茸は、フライパンでじっくりと焼きました。
さつまいもは、ブロッコリーの茹で汁で、水分がほとんどなくなるまで蒸し焼きにしてから、オリーブオイルで焼きました。
いただいたお芋ですが、とても甘いです。
菜の花は、たぶん、白菜の菜の花と本当の菜の花、紅菜苔が混ざっています。
ほろ苦さが春です!
ブロッコリーは、少量の水でさっと茹でました。
もうそろそろ終わりが近いようです。
卵焼きは、釜揚げのちりめんじゃこをたっぷりと入れて焼きました。
ちょうど三角になってくれてかわいいです。
・野菜炒め
・蒸した里芋
・オムレツ
・蒸したブロッコリー
今日の野菜炒めは、豚肉とキャベツ、人参、椎茸。
上北農産加工株式会社のバラ焼きのたれを使って、ごはんによく合う味に。
里芋は蒸籠でじっくりと蒸したもの。
甘味噌を添えておきました。
〜本日のハプニング〜
ちょっと大きい里芋だったので、どうやら蓋を閉める時に変形したようで・・・。
お昼に蓋を開けたら、弁当箱の上部にくっついていて、ドンッと落ちてきたそうです。
幸い、蓋の上に落ちてくれたので、無事に食べられたとのこと。
よかったです!
オムレツは、かなり奮発して、エシレバターとタカナシの北海道4.0牛乳を使って。
何だろう、味が違う!
お高いものを使うのだから、そうでなければ困るけど、やっぱりとってもおいしい。
さらっとしているのにコクがあります。
ブロッコリーは、里芋を蒸し終わる30秒前に加えて一緒に蒸したものです。
蒸しているので、味の濃さがよく分かります。
蒸気ってすごい。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R