×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・そぼろごはん
・焼いたピスタチオ入りソーセージ
・焼いたしめじのラー油和え
・甘酢人参のオイル和え
・焼いた安納芋のバター和え
・茹でブロッコリー
昨日はとても疲れた顔で帰って来たので、元気の出そうなお弁当にしました。
そぼろごはんは、見た目も鮮やかで、食べても安心のおいしさが素敵です。
今日のそぼろは鶏ひき肉。
さっぱりと食べられます。
ソーセージは、ぷるんとした食感なので、焼いてもぷりぷりです。
しめじは、アルミホイルに乗せてグリルで焼き、お塩少々とラー油で和えました。
ピリッとするけど、甘いものとのバランスはよさそうです。
人参は、フライパンで軽く炒めてから甘酢を加え、水分がほとんどなくなったらお皿に移して、香りのよいオリーブオイルで和えました。
アクセントに胡椒を少々。
お芋は、アルミホイルに包んでグリルでじっくりと焼き、食べやすい大きさに切って、再び軽く加熱をして、バターで和えました。
この味は、デザート!
ブロッコリー は、少量の水でさっと茹でました。
そぼろごはんのワンポイントにもなって、かわいいです。
PR
・豚肉とキャベツの甜麺醤炒め
・蓮根のマスタード付け焼き
・椎茸の青のりマヨネーズ乗せ焼き
・焼いた人参
・青のり入り卵焼き
・茹でブロッコリー
甜麺醤炒めは、まず、椎茸の軸を裂いたものと豚肉をよく炒めて豆板醤を少々。
キャベツを加えて炒め、甜麺醤とごま油も加えてさっと炒めました。
最後にごま油を加えると、温度が上がって炒まりやすく、ツヤも出ていいです。
蓮根は、フライパンで両面を焼いて、グリーンマスタードと粒マスタードを合わせたものを表面に塗り、グリルで加熱しました。
少しだけ辛子蓮根をイメージして。
椎茸は、アルミホイルに乗せてグリルで焼き、生青のりとマヨネーズを合わせたものを乗せて、表面がこんがりとするまでさらに加熱しました。
青のりが本気を出して、グンと前に出てくる感じの味です。
人参は、アルミホイルに包んでグリルで焼きました。
冬の人参は甘さがあって、いい味です。
卵焼きは、卵に、生青のり、水、お塩を加えて焼きました。
いい香りです。
ブロッコリー は、少量の水でさっと茹でました。
椎茸のマヨネーズを少し付けて食べてもおいしそうです。
・豚肉の柚子胡椒入り甘味噌焼き
・里芋だんごの揚げ焼き
・ミルク入り卵焼き
・椎茸のマヨネーズ乗せ焼き
・甘酢人参のオイル和え
・茹でブロッコリー
豚肉は少し厚みのあるバラ肉。
ほどよく焼けたところで、柚子胡椒入りの甘味噌を和えながら焼きました。
ちょっとピリッとして、ごはんがたくさん食べられそうです。
里芋だんごは、里芋をグリルで焼いてやわらかくし、干しエビと青のりとお塩少々を合わせて丸めたものをオリーブオイルで揚げ焼きにしました。
干しエビと青のりの香りがとてもいいです。
卵焼きは、やさしい甘さ。
ミルク入りなので、食感がぷりぷりしています。
椎茸は、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
よく焼けたところで、柚子胡椒入りの甘味噌を乗せ少し焼き、さらにマヨネーズを乗せて焼きました。
ちょっと甘味噌を乗せすぎたような。
人参は、フライパンで軽く炒めてから甘酢を加え、水分を飛ばすように炒め、お皿に移してから香りのよいオリーブオイルで和えました。
ブロッコリー は、紫ブロッコリー 。
少量の水でさっと茹でました。
甘酢人参の隣に盛り付けたので、一部赤紫色になっているかも。
明日のお弁当はお休みです。
・手羽中の甘辛焼き
・焼いた人参
・芽キャベツのバター炒め
・百合根のバター炒め
・茹でブロッコリー
手羽中は、観音開きにして、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
焼けたら、甘辛味のタレに絡めて、再び焼き、またタレに絡めて焼きました。
甘辛味と香ばしさでごはんもりもりです。
人参はアルミホイルに包んでグリルで焼きました。
焼きすぎないように、食感よく。
芽キャベツは、ブロッコリーの茹で汁でさっと茹でてから、百合根を炒めたフライパンでさっと炒めました。
百合根は、ホクホクとシャキシャキの間をねらって。
バターで炒めてお塩を少々。
甘くてほっこりとします。
ブロッコリー は、紫ブロッコリー 。
少量の水でさっと茹でました。
少し固いくらいが甘さが引き立っていいです。
新しい年を迎えてからもう一週間。
遅くなりましたが、今年のお雑煮です。
毎年変わることなく、白菜、えのき、鶏肉、お餅、かつおぶし。
このお雑煮を食べるとホッとします。
お雑煮のお供の簡単なおせち。
手前から、
・タコ(市販のもの)
・茹でブロッコリー
・花豆
・トマト(市販のもの)
・パセリ
・昆布巻き
・田作り
・りんご入り芋きんとん
・かまぼこ(市販のもの)
花豆は両親の長野旅行のお土産。
前日から水に浸しておき、ゆっくりと丁寧に煮ました。
甘さもあるけど、少しお醤油を感じるかなくらいに仕上げると、我が家の味!
だんだん感覚がよくなってきました。
昆布巻きは、簡単に、鯖の水煮缶を使って。
昆布と干瓢が家にあり、水煮缶もある。
これは作るべきだよなぁと思い、作りました。
水煮缶の鯖を巻くので、昆布の両端から飛び出してこないように、アルミホイルで栓をして。
煮汁がほとんどなくなった時には、少し醤油辛さを感じて、しまったなと思ったのですが、冷めて味が落ち着いたのか、とてもよい味になっていました。
よかったです。
田作りは、ちょっとお高かったのですが、素材がとてもよく、乾煎りの段階でパキパキッ、パリパリッ。
少しタレが煮詰まった感じはありましたが、素材のよさでカバーしてもらえました。
芋きんとんは、私がおせちの中で一番好きなものです。
今年のりんごは、甘酸っぱさがとてもよく、レモンを使わなくてもとてもいい甘煮になりました。
芋きんとん、盛り付けてある倍は食べたい!
今年のかまぼこも鈴廣のものです。
お正月だからと言い訳をして紅白で買ってしまいました!
無事に新しい年を迎えることができてよかったです。
・おまけの鯖の水煮缶・
これは、伊藤食品株式会社の美味しい鯖水煮缶。
鯖の水煮缶の中では、値段、味ともに一番のお気に入り!
そのまま食べても、スープにしても、もちろん昆布巻きに使っても、おいしいです。
・おまけの昆布巻き・
ギュッと鯖を詰めると、こんな感じにまとまってくれます。
アルミホイルの栓のおかげで、中まで味がしみすぎずに、あっさりだけど味わい深い。
鯖缶のおいしさがよく分かる昆布巻きです。
家族が気に入ってくれたようで、毎年作ることになるのかしら?
みんながうれしいなら、それでもいいかなと思います。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R