忍者ブログ
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



・マグロカツ
・フライドポテト風
・焼いたきのこの醤油和え
・甘酢人参のオイル和え

今日のマグロカツは、油をたくさん使いたくない気分だったので、揚げ焼きです。
やっぱり揚げ焼きにすると周囲の色付きが難しい!
そして時間がかかる!

大人しく揚げるべきだったなと思っています。
一部焦げ色が気になりますが、夫は香ばしかったよと言ってくれたのでよかったです。

じゃがいもも揚げ焼きに。
揚げたてにお塩を少々。
味見したらおいしかったです。

きのこは、椎茸、しめじ、黒あわび茸。
グリルでじっくりと焼いて、お皿に移してから、醤油とごま油で和えました。
少し焦げ目がつくくらいが、抜群の焼き加減。
熱いうちに醤油と和えることで、冷めていく間に味が馴染みます。

人参は軽く炒めてから、アップルビネガーと三温糖でさっさっと炒めて。
お皿に移してから、胡椒少々と香りのよいオリーブオイルで和えました。

今回使ったビネガー、国産のリンゴ酢ではなく、夫が気になって購入したイタリアのものなのですが、とても酸っぱい!
いつもより三温糖を多めに必要としました。
でも暑い日には、このくらい酸っぱくてもいいかな。
PR


・豚肉と野菜のバラ焼きのたれ炒め
・みそめとちくわのバター炒め
・ネギとアミエビ入り卵焼き

バラ焼きのたれは、上北農産加工株式会社のものです。
少し甘めのタレなので、胡椒をしっかりときかせました。
野菜は、キャベツと人参、舞茸。
舞茸がタレとよく合っておいしい!

バター炒めは、みそめとちくわを少量のオリーブオイルで炒めておいて、お塩を少々。
みそめがほどよく炒まったところでバターを加えてさっと炒めました。
バターがいい香りです。

卵焼きは、勢い余って、卵液にお水がたくさん入ってしまったので巻けるか心配でしたが、結果的には食感よく焼けました。
お水がたくさん入ってしまった時点で、フライパンに油をたっぷり馴染ませて対策したのがよかった!
油っぽいこともなく、ほどよいお塩の味の卵焼きになりました。


・銀鮭の塩胡椒焼き
・茹でブロッコリー
・じゃがバター
・焼いたしめじ
・鶏肉のオレガノ焼き
・黒あわび茸のチーズ乗せ焼き
・ズッキーニの塩焼き

今日は、期限的な問題で、銀鮭と鶏肉、両方を使ってしまいたかったので、何となく盛りだくさん!
夫が冗談で、二日分かと思った!と言っていました。

銀鮭は、焼いた時の縮み防止というより、皮も食べやすいように切り込みを入れ、ひと塩してしばらくおき、胡椒を少々。
アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。

ブロッコリーはさっと茹で、茹で汁でじゃがいもを茹でて、水分がなくなるまで加熱。
お塩とバターを加えて軽く炒めました。

しめじはグリル焼き。
鶏肉も、塩胡椒、オレガノをまぶしてグリル焼き。

黒あわび茸はグリルでしっかりと焼いてから、チーズを乗せ、チーズが溶けるまで加熱しました。
ズッキーニは、少し飾り包丁を入れて、お塩を擦り込んでからグリル焼きに。
今日はグリルが大活躍です。


・鶏肉のチーズ乗せ焼き
・煮物
・きんぴらごぼう

鶏肉は塩胡椒で下味をつけ、アルミホイルに乗せてグリル焼きに。
焼けたらとろけるチーズを乗せて、チーズをほどよく加熱しました。
今日は、スライスチーズではなくこちらにしたので、冷めるとかたくなりますが、繊維質同士、鶏肉との相性はよさそうです。

煮物は、厚揚げと人参、椎茸。
白だしであっさりと煮ました。
急いでいる時に白だしはありがたいです。
味がしみたところで、お弁当箱に盛り付けるために、フライパンで少量の煮汁とともに、汁気がなくなるまで加熱しました。

きんぴらはしっかりと甘辛味に。
七味唐辛子はたっぷりと。
少し濃い味ですが、ごはんとよく合います。


・鯖の塩焼き
・きのこ入りオムレツ
・甘酢人参のオイル和え
・茹でブロッコリー
・まぐろ昆布

今日の鯖は鳥取県産。
昨日買ってきた鯖に、ひと塩しておいたものを今朝焼きました。

この辺りだと、三重県、静岡県、長崎県などの鯖をよく見かけるのですが、鳥取県の鯖はあまり見かけないので、改めて、そうか!海沿いだなと納得。
脂もほどよくのっておいしかったです。

オムレツは、椎茸としめじ、玉ねぎ入り。
鯖を焼いている手前で、きのこたちもグリル焼きに。
焼いてあるので、卵に加えてもうまみが強かったです。

この方法だと、具材を炒めた後にフライパンを一度キレイにしなくてもいいので、急いでいる時にはとても助かります。

人参はさっと加熱して、リンゴ酢と三温糖を加え、軽く水分を飛ばすように炒めて、胡椒を少々。
お皿に移してから、香りのよいオリーブオイルで和えました。

しばらく、ちょっとお高いエシャロット入りのビネガーを使っていたので、それに慣れてしまったのか、リンゴ酢と三温糖だと何か物足りなさが。
慣れというのはこわい!

ブロッコリーは、少量の水でさっと茹でたもの。
まぐろ昆布は、小林つくだ煮店のものです。
味が濃すぎず、おいしい佃煮だと思います。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。

楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。

愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
P R
"wappanoobentou" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]