忍者ブログ
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
1  2  3  4 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



右は脱水後、タオルを縦長に持ち、1、2回上下にパンパンと振りしわをのばしたもの。(いつも通りの干し方。)

左が脱水後タオルを半分に折って、折り曲げたところに手を入れて20回上下に振りしわをのばしたものです。(何かに書いてあった、ふわふわになる干し方。)

何となく左の方がループが整っているように見えます。







乾いたものです。
やはり左の方がループが同じ方向に整っているように見えます。







畳んだものです。
同じように見えますが、左の方が若干弾力があるように見えます。
左の方が一つ一つのループがピンと立っているような?

触ってみると違いがはっきりと分かります。
右はごわごわ、左はふわふわ。

このタオルも長く使っていますが、干し方でここまで変わるとは思いませんでした。
吸水も心なしかよくなりました。

たぶん乾燥機を使えば常にふわふわなのだと思いますが、ちょっともったいない。

20回振るというのは、面倒といえば面倒ですが、この違いを肌で感じてしまうと、20回くらいなら振ってもいいかなという気になります。

いいこと知ったな〜。
PR


夫のチョコ、今年は少し落ち着いた感じにしてみました。

手前から、
・ラム酒入り
・オレンジピール
・プラリネクリーム入り(スイート・ミルク)
・ナッツとレーズン

集中力がなかったようで、作り終えて反省点が多いのですが、何とか形になりました。
来年のために、テンパリング中は集中!









セミノールオレンジは畑で収穫したものです。
普通のオレンジよりも皮が薄い気がします。

プラリネクリームは初めて作ったのですが、予想以上においしいものでした。
これはもっと早く知りたかった!









断面の様子は右から、ラム酒、プラリネ(ミルク)、プラリネ(スイート)です。
ラム酒の方がプラリネよりも少し中の色が薄いみたい。

プラリネは中は同じで外のチョコの味が違うのですが、食べてみると全く別物です。
ミルクは甘すぎたので、来年はもう少し考えないと。

溶かして残ったチョコもナッツとレーズンを乗せてみたらおいしそう!

毎年叔父や友人にもプレゼントするのですが、種類の説明に困ります。
昨年は個別に包んでシールで表示。
今年はセロファンに書いてチョコの上に置いてみました。

今年の方法は手間がかからなくていい!









最後に昨年の夫のチョコ。
椿が咲いていてくれたので、華やかな一皿になりました。


我が家のお正月は、朝昼兼用ごはんでお雑煮を食べます。
白菜、えのき、鶏もも肉、お餅が入ったシンプルなものです。







お雑煮にのお供にちょっとしたおせちも。
これは元旦のお皿です。

メインは鈴廣のかまぼこ。
とっても贅沢に厚めに切ります!

1枚目の写真のお雑煮の後ろに写っているのは2日のお皿。
かまぼこが売り切れてしまったので、タコが登場。







そしてちょっとだけ品数が増えた3日のお皿。

・昆布巻き(市販のもの)
・りんご入りきんとん
・田作り
・花豆
・だし巻き卵
・タコ(市販のもの)
・茹でブロッコリー
・トマト(市販のもの)

毎年、田作りは作るのですが、今回は花豆ときんとんも作っておいたので、見た目も少しだけ華やか。

花豆はあっさりとした甘さに仕上がったので、ついついたくさん食べてしまいます。
きんとんは、りんごの甘煮が入ることでさつまいもとのバランスが絶妙!

長いお正月休みもおしまい。
明日からお弁当!
朝起きられるだろうか。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。

楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。

愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
P R
"wappanoobentou" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]