×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・豚肉と野菜のバラ焼きのたれ炒め
・茹で小松菜
・焼いた人参、じゃがいも
・ごぼうの甘辛煮
今週はたけのこ週間です。
バラ焼きのたれとの相性がよさそうだと思ったので、豚肉とたけのこ、ネギ、椎茸、三つ葉を使って。
豚肉には軽く塩胡椒、三つ葉は最後に加えてさっと炒めました。
ごはんがたくさん食べられそう!
小松菜は肉厚で食感がいいです。
人参とじゃがいもは、アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
ごぼうは太いものだったので、輪切りにしてじっくりと甘辛煮に。
仕上げは、七味唐辛子とごま油。
少しピリッとして、これもごはんがほしくなります。
明日のお弁当はお休みです。
PR
・煮物
・小松菜のごま油炒め
・卵焼き
・チーズ入りちくわ
・舞茸とはくれい茸の塩炒め
久々のお弁当です。
今年も母の親戚からたけのこをいただいたので、大きな鍋を二つ使って茹でました!
茹でるのは大変だけど、持って来ていただけるのは本当にありがたいです。
早速、たけのこ、人参、蓮根、こんにゃく、鶏肉の煮物!
昨日の夜ごはんに作ったものを、お弁当用に取り分けておいたので、少し味を濃くした煮汁とともに、フライパンで汁気がなくなるまで加熱しました。
火を止める直前に、ごま油と木の芽を!
この木の芽は数日前に友人がくれたものですが、丁寧な仕事をしてくれてあったので、今日でもしっかりと香りました。
小松菜は、この春初収穫です。
青菜炒めはおいしい!
卵焼きは、甘みあっさり。
食感もいいです。
ちくわにはスライスチーズとパセリを入れて、一本ごと、アルミホイルに包んでグリルで焼きました。
これ、好きです。
パセリがよく合います。
長野県で、きのこを色々と買ってきたので、今日は舞茸とはくれい茸の塩炒め。
油なしでじっくりと焼いてから、お塩を少々。
最後に香りのよいオリーブオイルをかけました。
舞茸の味の濃さにびっくり!
もっと買ってくるべきだったかしら。
・鶏の唐揚げ
・椎茸の塩焼き
・焼いた人参
・芽キャベツの菜の花のごま油炒め
・卵焼き
・ミニトマト
今週のお弁当作りは、今日だけ!
そしてさらに、来週の月曜日もお休みのようです。
作らない日が多いと、何となくうずうずします。
だから今日は元気にから揚げ!
しっかり醤油味です。
衣は、片栗粉と小麦粉を合わせたもので、しっとり。
たくさん盛り付けたので満足してくれたかな。
椎茸と人参は、アルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
まだまだ、人参の甘さは健在です!
ごま油炒めの菜の花は芽キャベツのもの。
白菜の菜の花に比べて、苦みが少ないような気がします。
おいしいです。
卵焼きは、やさしい甘さにしました。
食感もよかったです。
・鶏肉の照り焼き、しめじ
・椎茸の塩焼き
・アスパラガスのバター焼き
・茹でた白菜の菜の花、キヌサヤエンドウ
・オムレツ
・ミニトマト
今日は夫の好きな照り焼き。
久々に岩手の南部どりが買えたので、ぜひ作ろうと。
やっぱり肉質がいいなぁ。
鶏肉の照り焼きにはしめじ!
椎茸はアスパラと一緒にアルミホイルに乗せてグリルで焼きました。
アスパラにはバターを、椎茸にはお塩を。
グリルで焼くとおいしいです。
菜の花とキヌサヤは少量の水で茹でました。
春の味。
オムレツは、両親が信州で買ってきてくれたものです。
平飼いの卵で黄身は薄黄色。
さらっとしているのにコクがあります。
これは卵かけごはん!
お弁当ではちょっとできないので、夜ごはんで食べようと思います。
・ウィンナーと野菜の天ぷら
・茹でた白菜の菜の花、キヌサヤエンドウ
・卵焼き
・ミニトマト
今日は何にしようか決まっていなかったのですが、朝になって、天ぷらが食べたい!と思い、作ることにしました。
おすすめの一品は、葱坊主。
少しほろ苦くて春っぽい!
他は、人参、舞茸、ウィンナー。
お弁当だと多少しっとりとしてしまいますが、夫はそれでも喜んでくれるので、うれしいです。
白菜の菜の花と、キヌサヤは少量の水で茹でました。
柔らかすぎないように!
卵焼きはお塩味です。
味の濃い卵だったので、シンプルにお塩がいいかなと思って。
弾力のある卵焼きになりました。
ミニトマトは、「JAとよはし」のものなのですが、ものすごくおいしかったです。
ちょうど特売になっていたので買ったのですが、もう1パック買ってくればよかったと思うくらい。
また見つけたら買いたいです。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。
愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
P R