忍者ブログ
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



・かぼちゃコロッケ
安城ハム焼き
・赤色ジャンボピーマン焼き
・黒あわび茸バター焼き
・地豆の甘味噌炒め
・だし巻き卵

コロッケは、かぼちゃの煮物に、マヨネーズ少々と胡椒、ひまわりの種を加えて混ぜたものを揚げ焼きにしました。
レーズンにしようかナッツにしようか迷って、ひまわりの種!
ソースも添えました。

安城ハムは塩分が抑えられているので、少し厚めに切って軽く焼くとおいしいです。
ステーキ!

ピーマン、赤色じゃなくて緑色にしたら色のバランスがよかったのに。
黒あわび茸はバター!

茹でた落花生を甘味噌で炒めました。
一粒ずつ味わって食べたいです。
ごはんとよく合います。

だし巻きは、ちょっとだしが少なかったような。
やっぱり食感が違う。
もう少しふんわり!
PR


・豚肉と野菜の黒酢炒め
・厚揚げと里芋の煮物
・人参ときのこのオイル和え

今年も地豆(落花生)が収穫できました。
黒酢炒めは、豚肉と玉ねぎ、きくらげ、地豆です。
少し甘めにしました。
豚肉がおいしい!

煮物は昨日の夜ごはんに作ったものをお弁当用に分けておいたものです。
フライパンで少しの煮汁とともに汁気がなくなるまで加熱しました。
煮物が食べたくなる季節です!

人参ときのこはフライパンで油なしでじっくりと焼いて、塩を少々、火を止める直前に香りのよいオリーブオイルで和えました。
じっくりと焼いたからきのこがいい味です。


・鶏肉としめじのミニトマト炒め
・だし巻き卵
・きんぴら蓮根

ミニトマト炒めは最後に少しチーズを加えてコクを出しました。
にんにくと生のバジルの香りがいいです。
香りだけは立派なイタリアン!

だし巻き卵はぷるんぷるんです。
持ち上げる時には気をつけないと。

きんぴらは、蓮根のシャキシャキとした食感が好きです。
ごはんがたくさん食べられそう。

今日は久しぶりに晴れたので気持ちがよかったです。


・豚肉とピーマンの豆豉炒め
・エリンギ焼き
・人参甘酢煮
・さつまいもと玉ねぎのカレーバター煮

久しぶりに豆豉を使いました。
豆板醤をしっかりときかせたから、ピリ辛です。
お塩少々と紹興酒、三温糖で味がまとまりました。

ピーマンが肉厚でおいしいので、たっぷりと。
肉よりピーマンが主役!

人参はただ焼こうと思ったのですが、何となく甘酢で煮ました。
軽く煮て水分を飛ばすように焼いたので、わりとかためです。

今日のカレーバター煮は、カレー粉と塩とシナモン。
それから、ココナッツがあったので、少し細くして最後に加えました。
ココナッツが入るとちょっと食感は不思議ですが、濃厚な味です。
おやつになりそう。


・じゃがいもとベーコンのにんにく炒め
・パプリカ焼き
・椎茸焼き
・だし巻き卵
・ブリの甘辛煮

金曜日と月曜日のお弁当がお休みだと、何だか久々に作る気がします。

今日はベーコンとじゃがいも。
夫が、もちろんにんにくが使われるはずと信じて疑わないので、使いました。
なくてもいいかなと思ったのですが、やっぱりにんにくが入るとおいしいです。

パプリカは夏に収穫できそうですが、少し涼しくなってくると色付いてきます。
緑色のままでも食べられますが、赤色になってからの方が栄養価が高く甘いです。

だし巻き、少し甘めにしました。
そうしたら、焦げた!

甘辛煮はごはんによく合います。
マグロもいいけどブリもなかなかのものです。

梅干しは、一昨年のものが終わり今年漬けたものになりました。
ものすごく酸っぱいです。
一年もすれば、まろやかでちょうどよい酸味になるのに。
HN:
wappanoobentou
性別:
女性
職業:
主婦
趣味:
食べること作ること
自己紹介:
夫、私、両親の4人暮らしです。

楽しんで作った夫のお弁当のことと、ごくまれに日々のこと、自分の趣味のことも書いています。

愛用しているのは、『ぬし熊』の電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱と大館曲げわっぱのはんごう弁当箱です。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
P R
"wappanoobentou" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]